このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

刻音(ときね) 沈殿抽出式ティードリッパー

茶葉をフィルターにして 日本茶をドリップする
日本茶800年の歴史に、新たなときを刻む茶器

急須は、およそ300年前に誕生したと言われています。浮世絵にも登場し、その姿かたちはほぼ変化せずに現代に至ります。刻音(ときね)は現代のテクノロジーを用いて、急須を超える茶器を目指して開発しました。

急須を超える茶器とは「お茶本来のおいしさ=香り・旨み・渋みを、誰でも簡単に引き出せる茶器」「現代のライフスタイルに合う茶器」「お茶を淹れることが楽しみになる茶器」。この3つの要素を兼ね備えた茶器であると考えました。そして、たどり着いたひとつの答えが「沈殿抽出式」という方法です。(沈殿抽出式は特許及び商標出願中です。)

クリアかつ深い味わいを引き出し、お茶を淹れるプロセスそのものが愛おしくなる茶器。刻音とともに、すてきなお茶の時間をお楽しみください。

沈殿抽出式

沈殿抽出式(ちんでんちゅうしゅつしき)は、2年の歳月と500回の試作を経て完成しました。ペーパーフィルターやステンレスの茶こしなどを使わずに、日本茶をドリップする独自の方法で、お茶の繊細な個性(香り、旨み、渋み)をしっかりと引き出す茶器です。

沈殿抽出式とは、茶葉それ自体を「ろ過フィルター」としてお茶を抽出すること。お湯が注がれた茶葉は、刻音本体の広い空間のなかでゆっくりと開きます。やがて沈殿し、何層にも重なり合い「ろ過フィルター」のようになります。抽出されたお茶は、重力にしたがってサーバーに落ちていきます。その際、雑味や微細な茶葉がフィルターでろ過されることで、クリアでありながら、味わい深いお茶を抽出することが可能になりました。

金属不使用

刻音には、金属のパーツがありません。本体やつまみは「半磁器」、サーバーは「耐熱ガラス」でできています。お茶の自然な風味を保つために、金属を一切使わないことにこだわりました。お茶本来の、繊細かつ豊かな味をお楽しみください。

半磁器 ―陶器の温かみと、磁器の丈夫さを兼ね備えた素材―
刻音の本体・フィルターで使用しているのは、「半磁器」。土由来の温かみのある手触りに、適度な強度が加わった、陶器と磁器の良さを併せもった素材です。陶器に比べ吸水性が少ないことから、高温で洗う食洗器の使用が可能です。

ガラスサーバー ―美しい緑茶の色を楽しめる―
抽出されたお茶は、ガラスのサーバーに少しずつ注がれます。お茶のあざやかで美しい「すい色」を楽しめるのは、ガラスならでは。このすい色をゆっくり眺めるのも、お茶による癒しの時間です。

お茶を淹れるプロセスを楽しむ

砂時計のようなデザイン
刻音でお茶が抽出される様子は、まさに砂時計が落ちていくよう。サーバーに注がれるお茶は、それはそれは美しいものです。ゆったりとした時の流れを感じてみてください。

ここちよい抽出音
刻音の抽出音に、ぜひ耳を傾けてみてください。お湯を入れると「ぽちゃ ぽちゃ」と、しずくが落ちる音。茶葉が広がるのを待つ間の、ときを刻むような音。最後につまみをゆっくり引くと、川のせせらぎのような音が聞こえてきます。

美しいすい色をながめ、ここちよい抽出音を聞く。この日本茶を淹れるプロセスこそが、癒やしの時間を演出します。さらに、茶葉が捨てやすい設計であること、持ち手や突起部分がなく、収納がしやすいデザインも刻音の特徴です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

刻音 使い方動画

ABOUT

かつてどの家庭でも飲まれていた日本茶の「茶葉飲用」を再興するため、そして、新たな日本茶ファンを増やすため、現代のライフスタイルにあった茶器を開発しました。

プロダクトデザイナーである石黒猛氏、伊東祥次氏。そして、製品化の要、中善・中尾善之社長。各分野のプロフェッショナルなみなさんと、コンセプトづくりからアイデア出し、ディスカッション、デザイン、3Dプリンターでの出力・検証・修正……何度も何度も繰り返し、2年の歳月と500回を超える試作を経て、「沈殿抽出式」という今までにない独自の方法をもった茶器・刻音が完成しました。
石黒 猛 氏
(写真右)
1995年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート工業デザイン科を修了後、96年からIDEO社に入社。1998年発表の「RiceSalt&Pepper shaker」と2007年発表の加湿器「chimney」はニューヨーク近代美術館に永久保存。2002年にIDEO社を退職後、個人活動をスタートし、JAXAと共同で国際宇宙ステーション用の折りたたみ式撮影背景を開発(その後、宇宙ステーション「きぼう」にて運用)。
伊東 祥次 氏
(写真左)

1971年生まれ。多摩美術大学を卒業後、1997年よりNTT InterCommunicationCenter[ICC]調査研究・ワークショップ担当、2002年より株式会社良品計画にて企画デザイン室長、欧州事務所商品開発担当部長を歴任。2009年に独立。

中善 中尾善之 社長
(写真中央)
1917 年、長崎県波佐見町中尾郷にて創業。江戸時代からつづく波佐見焼の技術と精神を継承しながら、国内ブランドの生活道具を製造する老舗窯元。新しい挑戦を続ける企業姿勢に、様々なメーカー、デザイナーたちから高い信頼を得ている。
2020 年からは、オリジナルブランド〈zen to〉を展開。若いクリエイターたちと協働した製品をリリースしている。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Instagram

お知らせ

2024/4/19
・「母の日ギフトセット」と「日本茶セット」が新発売! ぜひこの機会にご利用ください。

・価格を改定しました
 茶雑菓ダブルウォールグラス100㎖、茶雑菓ダブルウォールグラス200㎖、
 V60 ドリップスケール【HARIO】、 V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノ【HARIO】
2022/10/14
・公式オンラインストアを開設いたしました
・ホームページの一部をリニューアルいたしました
2022/4/5 
・ホームページをリニューアルいたしました
・刻音、ダブルウォールグラスの価格を改定いたしました 
2022/1/21 
たくさんのご要望をいただきまして、「パーツ販売」を開始いたしました。
2020/12/1
クラウドファンディング【Makuake】での応援購入、ありがとうございました!
https://www.makuake.com/project/tokineteadrip/
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

メディア情報

2022/9/28
マガジンハウス
『 Hanako 』 2022年11月号(No.1213)特集「新しいニッポンのお茶。」大事にしたくなる、はじめての茶道具
https://hanako.tokyo/book/book-325916/
https://magazineworld.jp/books/paper/8112/

2021/06/15
マガジンハウス
『Hanako特別編集 私が知りたいお茶のこと、すべて。』
https://magazineworld.jp/books/paper/5482/
2021/02/13
GIZOMODO
水滴の音に癒やされる。コーヒー式で日本茶を淹れるドリッパー「刻音」
https://www.gizmodo.jp/2021/02/tokine.html
2020/12/9
@DIME(小学館)ウェブ版|茂木雅世のお茶でchill out!
在宅ワークの休憩時間におすすめ!お茶の雫が奏でるリズムが心地いい茶器「刻音」の魅力
https://dime.jp/genre/1077713/
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。