このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

ABOUT

日本茶がもっと愛されるように、
日本茶の魅力を伝えつづける。

私たち株式会社吉村は、パッケージメーカーです。日本茶の魅力を伝えるため、全国の日本茶専門店さん、茶問屋さん、茶農家さんたちと一緒に、日々邁進しています。2017年ごろからは、パッケージ製造にとどまらず、茶器の開発・販売、海外に向けての輸出入も手掛けるようになりました。

かつてどの家庭でも飲まれていた日本茶の「茶葉飲用」を再興するため、そして、新たな日本茶ファンを増やすため、現代のライフスタイルにあった茶器を、自社でゼロから開発したいという考えがありました。
そのためには、プロダクトデザイナーの存在が必要不可欠。パッケージメーカーの企画開発者が、どこでどうやって出会えばよいのか…どう探せばよいのかすらわからず、なかなか前に進まない日々が続きました。

そんななか、参加したとあるセミナーで、プロダクトデザイナー・石黒 猛さんが講師をされていました。茶器開発とは関係のない内容のセミナーでしたが、プロダクトデザインにおける鋭い洞察力と熱い想いがあふれていて、すぐに茶器開発の依頼を申し出たのです。

石黒さんは、「日本茶は伝統的な飲みもの。その復興のためにする仕事は、とても意義深いものである」と喜んで引き受けてくださいました。 
伊東さんは、茶器を含めた陶磁器の商品開発経験が豊富であること。そして、石黒さんの相棒ともいえる存在であることから、刻音開発のプロジェクトに加わっていただきました。 

石黒さん、伊東さん、そして吉村社内のプロジェクトメンバーで決めた、茶器開発のコンセプトは3つです。

茶器開発のコンセプト

日本茶の課題を解決する

『急須で日本茶を飲むことが、なぜ人々の生活から遠ざかったのか?』この疑問に対する答えを、新しい茶器に反映する。

売れる茶器を作ること、
それ自体を目的にしない。

プロジェクトは、かっこいいデザインの急須を作ることではない。現代のライフスタイルに合う、まったく新しい茶器を作ることである。

急須を超える茶器を目指す

300年前に誕生し、現代までその姿かたちが変わらない「急須」。現代のテクノロジーを用いて、急須を超える茶器を目指す。急須に劣る茶器であれば、当然発売する意味がない。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
コンセプトが決まるまでも議論を重ねましたが、ここからが本当の戦いの始まりでした。これらのコンセプトのもと、アイデア出し、ディスカッション、デザイン、3Dプリンターでの出力・検証・修正、陶磁器メーカーさんとのすり合わせ……何度も何度も繰り返し、「沈殿抽出式」という今までにない独自の方法をもった茶器・刻音が完成するまでに、500回を超える試作と、2年の歳月がかかったのです。
石黒さん、伊東さんにつづいて、このプロジェクトに必要不可欠だった方がいます。それは、長崎県・波佐見にある老舗の窯元、中善の中尾社長です。

刻音は、お茶の繊細で自然な風味を保つために、金属を一切使わないことにこだわりました。そのためには、焼き物(半磁器)で、緻密に計算されたデザインを焼き物で製品化する必要がありました。

中善さんは、江戸時代からつづく波佐見焼の技術と精神を継承しながら、国内ブランドの生活道具を製造しています。新しい挑戦を続ける企業姿勢に、様々なメーカー、伊東さんふくむ数々のデザイナーたちから高い信頼を得ています。

刻音の製品化にあたっては、「今まで見たこともない、何が正解かわからないもの」に挑戦していだき、高い技術と焼き物の可能性を追求する中善さんだからこそ、実現できました。

刻音は、淹れたお茶がおいしいのはもちろんのこと、茶葉を量り、お湯を淹れ、茶葉がひらくのを眺め、ここちよい抽出音に耳を傾ける……お茶を淹れるプロセスそのものが愛おしくなる茶器です。

季節にあわせた茶葉や淹れ方を探求するのもおすすめです。ぜひあなただけの楽しみ方を見つけてみてくださいね。

刻音とともに、素敵なお茶の時間を楽しんでいただけることを、心から願っています。

プロダクトデザイナー

石黒猛 氏(写真右)

1995年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート工業デザイン科を修了後、96年からIDEO社に入社。1998年発表の「RiceSalt&Pepper shaker」と2007年発表の加湿器「chimney」はニューヨーク近代美術館に永久保存。2002年にIDEO社を退職後、個人活動をスタートし、JAXAと共同で国際宇宙ステーション用の折りたたみ式撮影背景を開発(その後、宇宙ステーション「きぼう」にて運用)。

伊東祥次 氏(写真左)

1971年生まれ。多摩美術大学を卒業後、1997年よりNTT InterCommunicationCenter[ICC]調査研究・ワークショップ担当、2002年より株式会社良品計画にて企画デザイン室長、欧州事務所商品開発担当部長を歴任。2009年に独立。

窯元・中善

四代目 中尾 善之 社長

1917 年、長崎県波佐見町中尾郷にて創業。江戸時代からつづく波佐見焼の技術と精神を継承しながら、国内ブランドの生活道具を製造する老舗窯元。新しい挑戦を続ける企業姿勢に、様々なメーカー、デザイナーたちから高い信頼を得ている。
2020 年からは、オリジナルブランド〈zen to〉を展開。若いクリエイターたちと協働した製品をリリースしている。